最近のお知らせ
-
-
[2017.01.10] 始業式
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
-
-
[2017.01.07] 全大阪幼少年美術展 絵画選定
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
絵画指導講師の舟井先生に全大阪幼少年美術展へ出品する絵画作品を選定して頂きます。1・2学期に描いたたくさん絵画の中から、120枚を選定し出品します。結果発表は2月中旬ですので、みんなの作品がたくさん入選すると良いですね
-
-
-
[2016.12.19] サークル役員による友愛ホールの大掃除
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
三役・各サークル役員さんで友愛ホールの大掃除をしました。
日頃使っている様々なところを皆で分担してキレイに掃除しました。皆さんの活気あふれる明るさで楽しく手際よく、掃除ができました。
改めまして、各サークル役員さん、いつも笑顔で集まれる輪を作って下さりありがとうございます。
今学期もサークル活動を通して、たくさんの保護者の皆様、様々な作品に出会うことができました。
そして園長先生、先生方、今学期も大変お世話になりました。
保護者の皆様、保護者会活動にご協力頂きありがとうございました。
おかげ様で運動会・餅つきなど、園児にとって思い出に残る楽しい行事になったことと思います。
寒さ厳しい折ですが、お体に気をつけて、良いお年をお迎えください。
そしてまた3学期、元気にお会い出来ることを楽しみにしています。
-
-
-
[2016.12.13] 音楽講師の園児指導
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
本園の音楽指導講師 田村義一先生による年中児の楽器指導をして頂きました。
鉄琴・木琴・ピアニカ・トライアングル・鈴など沢山の楽器演奏を聴いて頂き、子ども達に場面に適した楽器演奏や表現方法などを実演を交えて楽しく教えて頂き、子ども達も笑顔で演奏していました。
発表会での子ども達の成長をお楽しみに!
-
-
-
[2016.12.08] もちつき大会
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今日は全園児のお餅つき大会です。
みんなでペッタン!ペッタン!お餅つき。できたてのお餅を親鸞様にもお供えします。
そして、役員さん達がお餅を醤油餅ときな粉餅に取り分けて、各保育室で頂きました。つきたてのお餅は柔らかくてとっても美味しいです。子ども達はおかわりもして沢山頂きましたよ。
-
-
-
[2016.12.07] 合同仏参
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
-
-
[2016.12.01] 年賀状製作
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
お正月に自宅に届く年賀状を描きました。可愛いダルマや初日の出の描画を丁寧に描いていました。お正月の楽しみがまた増えましたね!
-
-
-
[2016.11.30] こころの講演会
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
本日は恒例の「こころの講演会」です。オープニングは4歳児全員による仏教賛歌メドレーです。緊張しながらも、とても綺麗な声で歌っている子ども逹に心が温かくなりました。講師の毛利祥生先生が「浄土真宗のご利益(りやく)」というテーマでお話されました。。。(なんと園長先生の義理の弟です。お話に夢中で写真を撮り忘れました)阿弥陀如来様は、何かの願いを叶えてもらったり、難儀を取り去る祈願祈祷のみ教えではありません。 また、自分が正しいという気持ちでは争いが絶えず、自分が悪かったと思えたり相手に感謝できる心を仏様に頂いています。仏教の教えによって”こころの宝物”を持つことで帰る場所があることを知ると安心を得ること。 困難の有る人生が「有難し」の心を味わうことができ、感謝の心で今日一日を大切に生きる人生を得ることができるのが浄土真宗のご利益であると教えて頂きました。参加された保護者の中には、人生への迷いに接していて感動で涙を流しておられる方もあり、「今日は子どもにも”ありがとう”の気持ちで接します」とも仰っていました。参加された皆さんにとって、とても貴重な時間を過ごすことができました。
-
-
-
[2016.11.28] お誕生日会(10・11月)
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今日は10・11月生まれの園児達のお誕生日会です。オープニングには誕生児紹介とコーラス部のお母さん達によるバースデイソングのプレゼント。ゲストに「劇団ウエスト」さんをお招きして、音楽に合わせて楽しい歌や手遊びをしたり、ピーターパンの劇を見ながら笑いあり、アクションあり、最後はシャボン玉が会場中に飛んで盛り上がりました。各保育室ではお誕生児カードを貰ったり、プレゼントの「星のおせんべい」を頂きました。お誕生児のみなさん。お誕生日おめでとうございます!!
-
-
-
[2016.11.25] おにぎりの日(2回目)
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2回目となる今回は年中児・年長児で「おにぎりの日」を実施しました。
先生達の絵本でおにぎりやお弁当のお話を聞いた後は、自分達で給食の白ごはんをラップで包み、昆布やジャコなど好きな具材を入れて「おにぎり」作りました。大きさも様々で中には海老フライを入れている子もおり、一生懸命に作る姿は可愛らしかったです。
前回の経験もあるので、作るのも早いですし、食べるのもあっという間になくなっていました。
自分で作ったおにぎりはとても美味しいようで嬉しそうな顔で食べているのが印象的ですね。
お家でもお母さんのお手伝いで「おにぎり」作り頑張ってね!
-