お知らせ
-
-
[2023.02.27] 年長児遠足(おにぎりの日)
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
-
-
[2023.02.24] K.I-Fit活動報告
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2月20日に今年度最後となる講習を開催しました。
今回は山田ふれあい文化センターにてフィットネスヨガ&お楽しみ企画を開催しました。
ヨガインストラクターの資格を持つ、かもめ組の織田さんにご指導頂きフィットネスで身体をほぐした後 、バドミントン大会を楽しみました。
少人数での開催でしたが、皆さんのおかげでとても盛り上がり、本当に楽しく最後の講習を終える事ができました。
部員の皆様一年間ありがとうございました。
講習は3回と多くはなかったのですが、参加してくださった皆様のおかげで、 どの企画も楽しく良い思い出となっています。
役員一同、感謝しております。
ありがとうございました!
来年度もK.I-Fitをよろしくお願いします。
-
-
-
[2023.02.22] クラフト部コサージュ講座
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2月7日に第4回目のクラフト部活動を開催しました。
今回は、初めて外部講師に依頼しての開催でした。
阪急豊津駅にお店を構える「花と雑貨店brooch」さんに講師を依頼し、可愛くこだわりの花材で、 且つ価格も高すぎないものを...と、打ち合わせをし、 色味も敬愛幼稚園の雰囲気に合わせたカラーで試作して頂きました 。
当日は製作のコツを細かく指導して頂き、自分だけの素敵なコサージュが出来上がり、 皆さまに喜んで頂くことが出来ました。
今回、初めてご参加された部員の方もいらっしゃり、賑やかな雰囲気で開催出来たのではないかと思います^_^
-
-
-
[2023.02.20] クラフト部コーヒー講座
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2月10日に第5回目のクラフト部活動を開催しました。
今回は初めて飲食講習を開催しました。
山田北にお店を構える「マーコールカフェ」さんに講師を依頼し、コーヒーの淹れ方を教わりました。当日は、 コーヒー豆の知識や器具の扱い方、ハンドドリップのコツなど、 コーヒーにまつわる様々な知識を学ぶことが出来ました。 美味しいコーヒーを入れる上で重要なポイントは、「抽出時間、 豆の量、お湯の温度」を測ることでした。 1人前1分半以内に入れきることで、 雑味がなく美味しくまろやかなコーヒーが出来るそうです。
豆の種類や、豆の挽き方によって豆の量を変えたりすることも重要だそうです。
また、店内はキッズスペースもあり、お子様連れの部員の方にも安心してご参加頂くことが出来ました。 自分で入れたコーヒーとお菓子を頂きながら、 お喋りが弾みました。
今回をもちまして、今年度のクラフト部の活動は終了となります。春から1年間、講習を通じて様々な方と交流をすることが出来、 とても楽しかったです。本当にありがとうございました^_^
-
-
-
[2023.02.17] 保育発表会 Cチーム
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今年度の保育発表会は、感染予防に十分配慮しながら3チームに分かれて実施しました。
つばめ組は学級閉鎖のため一週間遅れの発表会となりましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
3歳児は、仏参歌「のんのんののさま」、4歳児は、「みていてね」と「ゆかいにあるけば」を頭声発生のきれいな歌声を意識しながら歌い、さらに各クラスのテーマに合わせた曲で楽器あそびや表現あそびを披露しました。
3歳児は楽器からポンポンに持ち替えて自分の場所に移動することが特に難しく、初めは苦戦していましたが、発表会では堂々とステージに立っていました。
4歳児は、葉っぱ、野菜、旗などを使ってそれぞれの曲の楽しさを元気いっぱいに表現してくれました。
楽器演奏では、年少の時には使っていない難しい楽器もありましたが、自分の楽器に責任をもって練習しました。
5歳児は一年間の集大成となる総合音楽『かさこじぞう』を披露しました。指揮・ナレーター・楽器演奏・身体表現など、子どもたちだけで繰り広げる音楽劇です。雪が降るってどんな音かな?など情景を思い浮かべながら表現することに取り組みました。
緊張している子どもたちでしたが、堂々と舞台に立つ真剣な表情に保護者の目にも涙が浮かんでいました。
保護者の方に直接見てもらえてとっても嬉しそうな子どもたちでしたよ。
クラス一丸となって立派な発表会ができて、またひとつ大きく成長できました。
-
-
-
[2023.02.15] 保育発表会 Bチーム(つばめ組24日)
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今年度の保育発表会は、感染予防に十分配慮しながら3チームに分かれて実施しました。
つばめ組は学級閉鎖のため一週間遅れの発表会となりましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
3歳児は、仏参歌「のんのんののさま」、4歳児は、「みていてね」と「ゆかいにあるけば」を頭声発生のきれいな歌声を意識しながら歌い、さらに各クラスのテーマに合わせた曲で楽器あそびや表現あそびを披露しました。
3歳児は楽器からポンポンに持ち替えて自分の場所に移動することが特に難しく、初めは苦戦していましたが、発表会では堂々とステージに立っていました。
4歳児は、葉っぱ、野菜、旗などを使ってそれぞれの曲の楽しさを元気いっぱいに表現してくれました。
楽器演奏では、年少の時には使っていない難しい楽器もありましたが、自分の楽器に責任をもって練習しました。
5歳児は一年間の集大成となる総合音楽『かさこじぞう』を披露しました。指揮・ナレーター・楽器演奏・身体表現など、子どもたちだけで繰り広げる音楽劇です。雪が降るってどんな音かな?など情景を思い浮かべながら表現することに取り組みました。
緊張している子どもたちでしたが、堂々と舞台に立つ真剣な表情に保護者の目にも涙が浮かんでいました。
保護者の方に直接見てもらえてとっても嬉しそうな子どもたちでしたよ。
クラス一丸となって立派な発表会ができて、またひとつ大きく成長できました。
-
-
-
[2023.02.14] 保育発表会 Aチーム
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今年度の保育発表会は、感染予防に十分配慮しながら3チームに分かれて実施しました。
つばめ組は学級閉鎖のため一週間遅れの発表会となりましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
3歳児は、仏参歌「のんのんののさま」、4歳児は、「みていてね」と「ゆかいにあるけば」を頭声発生のきれいな歌声を意識しながら歌い、さらに各クラスのテーマに合わせた曲で楽器あそびや表現あそびを披露しました。
3歳児は楽器からポンポンに持ち替えて自分の場所に移動することが特に難しく、初めは苦戦していましたが、発表会では堂々とステージに立っていました。
4歳児は、葉っぱ、野菜、旗などを使ってそれぞれの曲の楽しさを元気いっぱいに表現してくれました。楽器演奏では、年少の時には使っていない難しい楽器もありましたが、自分の楽器に責任をもって練習しました。
5歳児は一年間の集大成となる総合音楽『かさこじぞう』を披露しました。指揮・ナレーター・楽器演奏・身体表現など、子どもたちだけで繰り広げる音楽劇です。雪が降るってどんな音かな?など情景を思い浮かべながら表現することに取り組みました。
緊張している子どもたちでしたが、堂々と舞台に立つ真剣な表情に保護者の目にも涙が浮かんでいました。
保護者の方に直接見てもらえてとっても嬉しそうな子どもたちでしたよ。
クラス一丸となって立派な発表会ができて、またひとつ大きく成長できました。
-
-
-
[2023.02.06] 第三回保護者会役員会
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2月3日(金)フレンドルームにて、
第三回保護者会役員会を行いました。 二学期行事報告、三学期の予定を確認しました。
クラス役員の皆さまにおかれましては、
今年度も親睦会開催や行事お手伝い等、 お忙しい中ご協力頂きありがとうございました。 残りわずかとなりますが、
最後までどうぞよろしくお願い致します。
-
-
-
[2023.01.13] 3学期の体育あそびの見学について
-
3学期の体育あそびの見学は実施いたしません。ご了承ください。
-
-
-
[2023.01.12] お誕生日会(12・1月生まれ)
-
※写真をクリックすると拡大表示されます。
今日は12・1月生まれのお誕生日会がありました。園庭でキラキラ冠をかぶったお誕児さんの紹介を学年ごとに行い、みんなで拍手と「おめでとう」の言葉のプレゼントを贈りました。担任の先生からはお誕生日カードのプレゼントをもらい、記念撮影をしてお祝いをしました。みんな嬉しそうにカードを見つめていましたよ。お祝いの品のプレゼントは誕生児以外も全員持ち帰りましたので、是非お祝いの気持ちで過ごしてくださいね。
-
発表会も無事に終わり、みんなが頑張ったご褒美に幼稚園バスに乗って「服部緑地公園」へ園外保育に行って来ました。
お天気にも恵まれ、ローラーすべり台や回転すべり台・クライミングなどなど大きな遊具でたくさん遊びました。
大きな滑り台が高くて怖いお友だちもいましたが、みんなで列になって一緒に滑るのがとても楽しそうでしたよ。
そして今日は各家庭で子ども達が作った「おにぎり」をお弁当にした「おにぎりの日」です。
「みてみてー!朝早くから自分で作ったよ」と自慢気に教えてくれる子ども達!
大きなおにぎりや小さなおにぎり、丸いのや三角おにぎり、のりで顔を作ったおにぎりや、かわいい包装に包まれたおにぎり等様々です。
子ども達の力作の手作りおにぎりがたくさんあり、頑張って作っている姿が目に浮かびます。
自分で握ったおにぎりを「めっちゃおいしい!」と最高の笑顔でかぶりついていました。
お昼ごはんはみんなでお弁当!幼稚園でこうしてみんなで食べるのもあと少し、明日からは修了式に向けて練習が始まります。