最近のお知らせ

  • [2017.09.01] 始業式

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    今日から2学期が始まりました。
    久しぶりの遊戯室での仏参でしたが、行儀よく正座をしてみほとけ様にお花もお供えしました。
    園長先生からは、1学期の終わりにしたお約束「早寝早起き朝ごはん」もできていたようで、みんなも夏休みを楽しく過ごせた様子でした。
    みほとけ様も夏休みの間、いつでもどこでもみんなのことを見守って頂きましたね。 
    そして、2学期はたくさん楽しい行事がありますが、みほとけ様はみんなのことを「頑張れ頑張れ!」といつも応援してくれていますよ。
  • [2017.08.31] 夏期保育(4日目)

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    今日はとても良い天気になり、3歳児はどろんこ遊びをしました。
    思いっきり水浴びをしたり、色水あそびをしたり、砂場にお水をためてお風呂みたいにしたりしてあそびました。3歳児もどろんこあそびにも慣れてきて、キャー・キャー言いながら楽しんでいましたよ。
  • [2017.08.30] 夏期保育3日目

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    今日も朝から天気になり、4歳児さんのどろんこあそびができました。
    みんなとボディペインティングをしたり、色ジュースを作ったり、幼稚園で遊ぶのはやっぱり楽しいなあ~。
  • [2017.08.29] 夏期保育(2日目)

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

  • [2017.08.28] 夏期保育が始まりました

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    28日から夏期保育が始まりました。
    子ども達の笑顔と歓声で幼稚園はいつもの賑わいが戻ってきました。
    年長さん達は久お友達や先生と一緒に泥んこ遊びを楽しみました。先生ともお相撲をして更にどろんこになっている子ども達もいました。
    大好きな先生とお友達と久しぶりに会えて、夏休みの思い出をたくさんお話してくれましたよ。
    これから楽しい幼稚園がスタートします!
  • [2017.07.20] プール開放

    下記の6日間に、園庭・プール開放を行います。短期間ではありますが、真夏の太陽のもとプールでお子さんに開放感を味わわせてください。都合に合わせてお好みの日時にご利用ください。

    ■開放日:7月24()~31日() ※土日除く
    ■時 間:13時~1530分(随時来園)

    ★持ち物

    プールに必要な水着・水泳帽・タオルなどの他、必要であれば、水筒もお持ちください。ゴーグルは平常の保育で使用しませんので、プール開放でも使用しないようにお願いします。

    ★弟妹・ご近所の方

      3歳児~5歳児のお子さんならどなたでもかまいません。ご近所同士お誘いあわせの上、お越し下さい。未就園児はプール周辺の水あそび程度にして下さい。幼稚園のプールは、モーターから出る水流が強いため、小さい子供ほど足元をすくわれる危険性が大です。十分にご注意ください。小学生の利用はお断りします。尚、事故防止のため、管理責任は必ず保護者でお願いします。

    ★その他

     ●プール開放は雨天・低温時は休園となります。

    実施の有無については園まで電話またはホームページにてご確認下さい。

      ●浮き輪・水鉄砲など個人のおもちゃの持ち込みは禁止します。

    ●事故・怪我の責任は負いかねますので、

    保護者の監督の下、行って下さい。

  • [2017.07.19] 5歳児だけの音楽会

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    5歳児だけの音楽会です♬
    それそれのクラスで歌を1曲と他に、鉄筋や木琴・ピアニカ・大太鼓・小太鼓・タンブリン・カスタネットの楽器の合奏を練習して、みんなに聞いてもらいました。
    合奏だけではなく一緒に弾き歌いもしているので難易度は高いのですが、綺麗な声と合奏もみんなに合わせることを意識して、真剣な目で取り組んでいました。
    聞いていた他のクラスのお友達からも「綺麗な声だった」と褒めてもらって、嬉しそうな表情を浮かべていました。また発表会までお楽しみに!!
  • [2017.07.13] 子育て講演会

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    島田妙子先生を講師にお招きして「子育て講演会」を開催しました。
    島田先生は幼少期、父の再婚を契機に実父・義母から姉弟3人への虐待を経験。担任の助けもあり施設での生活を送られます。成人後には兄が白血病で病死するなど壮絶な人生を送ってこられました。
    そんな体験の中で、『アンガーマネージメント』という怒りのコントロールの方法を教えて頂きました。
    「怒りのホルモン」と呼ばれるノルアドレナリンが体中から消えるのは、たったの「6秒」。怒りを感じた時は「6秒間をやり過ごす」。また「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを作るには鼻呼吸・背伸びを!
    そして、ガラスコップを心のコップに見立てて、心のゆとりがなくなると感情が溢れてしまう・・・。
    とても分かり易くて、みなさん涙しながら聞いておられました。


  • [2017.07.12] 交通安全教育(5歳児)

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    吹田警察署の協力の元、5歳児を対象に交通安全についてお話を聞いたり、横断歩道の渡り方など教えて頂きました。
    信号や横断歩道のルール、標識の意味なども教えてもらい、実際に5歳児全員が模擬横断歩道を渡る練習をしました。
    夏休みに入っても車に気をつけて事故のないようにお願いします。
  • [2017.07.07] 2017.7.6コーラス部 活動報告♪

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

     保護者会 春のレクリエーションで未来予想図と時代を楽しく!気持ちよく!歌ってきました。 春レクをご覧になって、歌うの楽しそうー!と思われた方、一緒に歌いましょう

     今は 9/8(金)の園児とコーラス部のミニコンサートに向けて、気球に乗ってどこまでもゆずのスマイル見上げてごらん夢をあきらめないでなどの素敵な曲を練習しています

     次回の練習は、7/10(月)です。1030分から友愛ホール2階で歌っています

     楽譜が読めない方、小さなお子さま連れの方、おひとりでの見学も大歓迎ですよー

     

     

このページの先頭へ