運動環境コーディネーター

運動環境向上プロジェクト

写真
Facebookはこちら

一般的に「昔に比べて、子どもたちの運動能力が低下してきている」・・・これは実際に様々なデータで実証されている事実です。 さらに、学力低下や「すぐにキレる」などの精神的に不安定な状態の子どもも多くなってきているのも事実です。これらの問題の原因としては・・・

①運動をする場所の減少
地域の公園や学校では、「危険性がある」と判断された遊具は撤去され、ボール遊びや木登りも禁止されている場所も少なくありません。
 私たちが子どもの頃に経験した遊びを思い返せば、ブランコでどこまで遠く飛べるか競い合ったり、木登りをして秘密基地を作ったり、シーソーでバランス対決をしたり・・・現代ではできないことばかりです。
②運動をする機会の減少
便利な乗り物(ベビーカーや電動自転車)の普及により、子どもたちが自力で歩く距離が減少し、また家事の様式変化(雑巾がけ⇒掃除機、布団の上げ下ろし⇒ベッドなど)により日常生活の運動機会も減少しました。
これにより、姿勢維持に必要な体幹部分の筋力の低下(発達不足)や持久力(筋力的、精神的)の低下の傾向にあります。(すぐに「疲れた」と訴えたり、集中を持続できない)

これらの問題を改善もしくは予防していく方法の1つとして体育あそびによる専門的な運動指導に加えて、十数年体育指導に携わってきた私の経験を基に、体育指導ではできなより細かな運動経験ができる運動環境を目指して取り組んでいます。
キーワードは、「いつでもチャレンジできる」「根を強くする運動」「大人も環境の一部」です。

≪チャレンジ精神、達成感、緊張感(ワクワク、ドキドキの体験)≫

写真

ひな壇やマットを掛ける台など、体育器具以外の道具も使って新しい遊具を創造します。高さがあったり、2階建てにすると子どもたちは自然と集まって遊びだします。仲間が集まってワクワクを共感・共有する経験も大切です

写真

2階の廊下からロープでタイヤを吊るしてターザンごっこです。どこまで遠くに跳べるかな?
ブランコのように足の振りをうまく使ってタイミングよく手を放すのがポイントです。友達同士で競い合うなかで向上心が育まれます。

≪身体の基礎(根)体幹部分を使う運動(姿勢維持、集中力UP)≫

写真

固定遊具に取り付けたゴムのリングを掴んで、地面に足がつかないように横移動していきます。足を置く場所が悪いとバランスが取れないので、身体の重心を感じてバランスを保つ感覚を養えます。
諦めないでがんばる持久力もUP!

写真

ハシゴをぶら下げて雲梯(うんてい)を作りました。体重を支えるグリップ力も大切ですが、進んでいく為にはお腹と背中(体幹部分)を上手に使って体を前後に振ることが必要です。体の振りのタイミングと自分の腕の長さをイメージして次のグリップを掴みます。

≪毎日の生活の中にも運動を!雨の日でも大丈夫!≫

登園してきて保育室に向かう時、トイレに行った帰りに、遊戯室に行くついでに・・・
園舎の中にも、いくつかチャレンジできるコーナーや、目の運動(ビジョントレーニング)ができるコーナーを用意しています。
1回1回の運動量は極わずかですが、積み重ねると大きな力になります。
雨の日でも運動ができるように、遊戯室にあそびのコーナーを設置することもあります。

写真

2階の廊下に「内股」や「がに股」になる足型をテープで作りました。
足が内股になると、自然と腕も内股(内転)、がに股になると腕も開く(外転)という、反射が現れます。
これは無意識に足と腕が連動してしまう反射ですが、要するに身体をまだ自由にコントロールできていない状態であるということです。
日常では頻繁に行わない動きなので、反射もなかなか改善されずに成長していきますが、逆に意識的に取り組むことで、身体のコントロール能力は飛躍的に向上します。

写真

同じく2階の廊下にラダー(ハシゴ)をテープで作りました。
日常の通りすがりに、ただ歩くだけの時もあれば、ちょっとステップを踏んでみる。少しのことでも毎日の積み重ねで効果は大きく変わります。

写真

1~10の数字を書いたテープがランダムに貼ってあります。眼で探して指で指す。周辺視野を鍛えるいわゆるビジョントレーニングの1つです。
ゲーム画面やテレビなどを長く見続けることが多い現代の子どもたちは、眼球までも運動不足になりがちです。
これが意外といろんな問題の原因となっているようなので、積極的に目を使う運動も取り入れています。

写真

同じく、目と手の連動です。
ロープを引いてカラフルなバーを引き上げ、ロープを放すとカラフルなバーが落ちてきます。
予め「黄色つかみます!」などと宣言し、落ちてくるバーを追視して目的の色を狙って捕まえます。

写真

雨の日や園庭が使えない時は、遊戯室にあそびコーナーを作ります。
朝の自由あそびや、バス待ちの間や、園庭遊びの時間もたくさん運動することができます!

≪見守られる環境≫

大人から見て「危ないのでは?」と感じた時、「やめなさい!」とついつい言ってしまいがちですが、子どもたちが「やろう!」とする行動には本能的に「自分の成長にとって必要なこと」と感じているからだとも考えられます。
「危ないからやめなさい!」ではなく「危ないから気を付けてやりなさい!」と声をかけ、失敗した時の事故をできる限り軽減させるために、補助をしたり予めマットを敷くなどして、子どもたちのチャレンジをサポートしていきます。

写真

高さがある場所での運動は、地面で行う運動と同じ動きでも心理的に難易度が上がり慎重になります。
少し勇気を出してチャレンジすることで、緊張したときや、難しい場面に直面した場合での力発揮を可能にする精神的な強さを養います。
もちろん先生が近くで見守りサポートしています。

このページの先頭へ